NEWS&コラム
- コラム
-
コラム
1on1が苦手でやりたくない?部下が1on1に前向きになるための秘訣

1on1ミーティングは、上司と部下が定期的に行う対話の場として最近注目が高まっており、導入する企業も増えています。しかし、実際に1on1ミーティングを実施し始めると、「1on1が苦手でやりたくない」と感じる部下や、「部下が1on1に前向きになるにはどうしたらいいのか」と悩む上司も少なくありません。
今回は、「部下が1on1ミーティングに前向きになるための方法」について、部下側と上司側の視点から考えてみました。
部下側:1on1に対する苦手意識を軽減し、モチベーションを上げる方法
部下側が「1on1ミーティングが苦手だ」と感じる場合、以下のような理由が考えられます。
- 上司と二人きりの空間が緊張する
- 何を話せばいいのかわからない
- 1on1ミーティング実施の目的がわからない
これらの理由に共通するのは、「1on1ミーティングでは部下が主役である」という認識が不足していることです。
上司と一対一の空間というと評価面談を思い浮かべる方もいると思いますが、1on1ミーティングは評価面談とは異なり、部下自身が主体となるため、過度に緊張せず、自分の話したい内容を話す心構えで、リラックスして臨むことが重要です。
話す内容は部下が自身の成長につなげることができる話題であることが原則ですが、何を、どのような切り口で話すか迷った場合は、以下のように事前に話す内容を準備しておくことで、当日スムーズに話をすることができるでしょう。
- 今日の1on1で何を得たいか?
- 現在、うまくいっていること・うまくいっていないことはなにか?
- 自分のやりたいことはできているか?
- 上司に解決してほしいこと・サポートしてほしいことはあるか?
このように、自分の考えを整理しておくと、1on1ミーティングがより有意義なものになります。
上司側:部下に前向きになってもらうための働きかけ
1on1ミーティングは部下のための時間ですが、上司は、部下が1on1ミーティングに主体的・前向きになれるよう、サポートする必要があります。
たとえば、部下が上司のサポートや実際の1on1ミーティングの実施を通じて以下のように感じることで、1on1ミーティングに対して前向きな気持ちで臨めるようになるでしょう。
- スケジュールが毎回確保されているなど、上司も1on1ミーティングを重要視していることがわかる
- 1on1ミーティング中は、ポジティブな雰囲気で、部下の話に上司が耳を傾けてくれる
- 1on1ミーティングを実施することで、成長のステップが明確になったと感じる
なお、1on1ミーティング内での上司の対応は、部下のモチベーションと密接なつながりがあります。下図のような、1on1ミーティングに際して上司に求められるスキルを活用しつつ、部下のサポートに努めましょう。

それでもなお、部下が1on1ミーティングに前向きになれない場合は、その理由を明確にし、解消するための対策を講じることも有効です。たとえば、1on1ミーティングの目的がわからない場合は、その目的を明確にするための1on1ミーティングとするのもよいでしょう。
また、日常的な業務時間といった1on1ミーティング中以外でも、部下が話したチャレンジについて、サポートする姿勢を示すことで、部下のモチベーション向上につながります。
まとめ
今回は、「1on1ミーティングを行う際の部下のモチベーション」について考えました。1on1ミーティングをより効果的な場にするためには、部下自身の前向きな姿勢と、上司のサポートの両方が不可欠です。相互に確認し合いながら、継続して取り組むことが重要です。
1on1ミーティングの事前準備シートや面談記録などは、クラウドシステムを活用して管理することもできます。また、1on1ミーティング制度導入のコンサルティングや、上司向けのスキル研修も実施していますので、ぜひお気軽にご相談ください。